
我が家にマーチン「HD28V」が届いて今日で1年になります。
記念にマーチングッズのマーチン君とツーショット
です。
いろんな想いの詰まったこのギター
このギターを通じて新たな出会いもいくつもありました。
これからも大切にしていきます。



我が家にマーチン「HD28V」が届いて今日で1年になります。
記念にマーチングッズのマーチン君とツーショット
です。
いろんな想いの詰まったこのギター
このギターを通じて新たな出会いもいくつもありました。
これからも大切にしていきます。
昨日は晴れ間はあったが、風があって寒い
一日でした。
ジャンバーを着て出かけて正解でした。
京都市内は混んでると思って、久しぶりに電車でお出かけ。
たまには街中をあちこちブラッと出来ていいものです。
お花の華展を見て、楽器屋さんで楽譜
を買って…
三条大橋に来ると、鴨川沿いの枝垂桜が風になびいて綺麗でした。
でも、風は写真撮影泣かせではありました
今日は四条御池にある京町家でお花の華展がありました。
本来、生け花は伝統ある日本の芸術なので、
ビルのギャラリーより昔ながらの京町家の方が雰囲気もマッチ
するものです。
流木に生けられた山桜は、今の季節にあっていて素敵でした。
いくつもの生け花を見て、しばし優雅な気分
になりました。
京都の八幡の淀川堤防に「背割堤(せわりてい)」という桜の名所があります。
約250本のソメイヨシノが1.4kmの桜並木をつくっています。
桜が満開になるとピンク色に一帯がつつまれます。
来週末にはピンク色の桜のトンネルが出来ることでしょう
3月も後わずか…
雪柳が綺麗に咲いています
雪柳の向こうに見えてるのは、万博公園の「太陽の塔」です。
万博公園は、一昨年のジェットコースターの事故以来
人が閑散として淋しいですが、来週には桜も満開になって
花見の人で賑わうことでしょう
マリアさんのブログを見て教えてもらった
京都府立植物園の「花回廊」です。
「花回廊」は先週の22日までで、ぎりぎり行くのに間に合いました
花回廊内は色とりどりに花の寄せ植えがしてあって
背景をボカして写したのでちょっと水彩画
っぽく仕上がりました
全国に三千社以上ある祇園社の総本山の「八坂神社」
桜の時期の前と言うのに夏祭りのような風景です。
毎年7月になると祇園祭で賑わいます。
今日は晴れていますが、少し肌寒い
です。
桜の蕾の開花もちょっとお休みですね。
先日行った花灯路の創作行灯は、上から見ると8つの筒の形で
真ん中がお花のようで、とても素敵な行灯です。
全国26都道府県から285点の応募の中から応募された
デザインコンペの行灯で「洛花灯」と言います。
心が癒される灯りです。
今日は昨日と打って変わって雨模様。
浄土宗総本山知恩院の山門はやっぱり大きい
この山門は何年か前に、トムクルーズが「ラストサムライ」の撮影
に来た所です。
亡き父の分骨のための法要には少し肌寒い一日になりました。