
(iphoneで撮影)
10月14日のブログ記事

で紹介した「優れモノ

」
バンド練習

で使い始めました。
iPADに譜面

が出るので、
紙の譜面

を何枚もつなげて置く必要がありません。
譜面

にコメント

を入れたり、
ページの先めくり(iPAD画面の右辺りの青〇印

)箇所を指定できます。
ボタン(▼)を踏めば

、青〇印

から上には次のページ

が表示されます。
最初は演奏途中

にページをめくるタイミング

が難しかったですが
慣れてくるととても使いやすい

です。

(iphoneで撮影)
左の「Blue Turn」のボタン(▲▼)を踏めば

画面のページをめくれ

ます。
足

で踏んだ時にスイッチがズレないようにしました。
右の「drop」は音

を下げる

エフェクターです。
曲によってはボーカル

の人に
「オリジナルキーが高いから半音か1音下げ

て欲しい」と言われます。
そんな時、キーを下げて演奏

するのは大変なので、
このエフェクターがあれば譜面

通り弾いてるのに、
音は下がって鳴るので楽チン

です。
ホールコンサート

本番(2021年2月7日)まで、
バンド練習

はあと8回です。
コメント
残り少なくなった練習も、優れ者のおかげで有効に出来ると嬉しいですね^ ^
モカ | URL | 2020/11/13 (Fri) 08:05 [編集]
すごーい!
最新式の譜面ですね!iPadで譜面を見るなんてホント時代が変わりましたね~
足元で操作できるってのもスゴイ!
これはお見事な優れものですね!
これでバンド練習もバッチリv(*'-^*)-☆ ok!!ですね
コンサートが大成功しますように☆彡
よつば | URL | 2020/11/13 (Fri) 08:37 [編集]
最新機器を駆使してのバンド演奏、時代も変わりましたね~。
あとほさん、すでに使いこなされている感じ。
本番に向けてがんばってくださいね。
okko | URL | 2020/11/13 (Fri) 19:49 [編集]
さっそく使いこなしてますね!
音を下げるエフェクターというのも優れものですね。
いろんな機器を使ってますます練習が楽しくなったのでは?
NEccoSun | URL | 2020/11/14 (Sat) 14:47 [編集]
あとほさん、こんにちは~♪
「drop」活躍してますね^^
昔は別に半音下げたチューニングのギターを準備したもんですが(笑)
譜面もエフェクター感覚でめくれるのもいいですね(*^^)v
エフェクターと言えば以前はコンプレッサーやディストーション、フランジャーやディレイなどを繋げてましたが
繋げる順番で音が全然変わるのが面白かったですね(*^^*)
かのぼん | URL | 2020/11/15 (Sun) 14:05 [編集]
モカさん
昨日もバンド練習でした。
少しずつ慣れて、タイミングもわかってきました^-^
| URL | 2020/11/16 (Mon) 06:57 [編集]
よつばさん
最近はオーケストラの人たちはよく使ってるみたいですよ~
オーケストラの人たちの演奏する曲は長いし、
譜面のページ数も多いですからね!
| URL | 2020/11/16 (Mon) 06:59 [編集]
okkoさん
はい、そろえるのにいろいろお金がかかりますけどね~
でも便利になるならOKです^-^
| URL | 2020/11/16 (Mon) 07:00 [編集]
NEccoSunさん
使って慣れないとね~
音を下げる「Drop」はホント、助かります^-^
キーボードの時は設定で音を下げられましたからね♪
| URL | 2020/11/16 (Mon) 07:03 [編集]
かのぼんさん
はい、「Drop」は活躍しています^-^
エフェクター、繋げる順番で音が変わるんですね~
| URL | 2020/11/16 (Mon) 07:06 [編集]
あとほさん こんにちは~^^
いつもの事ながら凄いです!
最新のテクノロジーを駆使しながらますます進化していますね。
コンサートの大成功も間違いなしですね(^_-)-☆
reimi | URL | 2020/11/16 (Mon) 15:18 [編集]
reimiさん
ベースはずっと弾いてるので、曲途中にページがめくれないんですよね~
かと言って全曲暗譜は出来ないし・・・
なのでコレを使うしかなかったんです^-^
| URL | 2020/11/17 (Tue) 06:50 [編集]