

伏見稲荷大社



建仁寺


一番南側の「勅使門」を見るのは今回初めて

京都に住んでいながら初めてのこともまだまだあります

「勅使門」は柱や扉に戦乱の矢

「矢の根門」または「矢立門」と呼ばれています




おはようございます。京都の観光は、どこへご案内しようかと迷いますね。建仁寺は行ってみたいところですがなかなかいけませんから、ね。お友達も満足して帰られたのではありませんか?まだまだ秋は遠いようですが、萩の花が咲き始めましたよ
麻結美 | URL | 2019/09/09 (Mon) 10:15 [編集]
あとほさん、こんにちは~♪
お^^ 建仁寺ですか♪
ここのご朱印帳は人気№1ですよね~
ここの梵鐘も釣り鐘が建物中に隠れていて面白いですよね!
前回の稲荷のランプ小屋ですが
JRの改札から南へ10m程行った所にありますよ^^
かのぼん | URL | 2019/09/09 (Mon) 14:17 [編集]
建仁寺の勅使門って戦乱の矢の痕があるんですね!
京都ってホント歴史ある建物も多いですね~
いつの日かゆっくり観光してみたいです☆
よつば | URL | 2019/09/09 (Mon) 15:36 [編集]
京都のこの落ち着いた雰囲気が素敵です^_^
私も京都を撮ってみたいです♪
モカ | URL | 2019/09/09 (Mon) 18:26 [編集]
こんばんは。
建仁寺の名前は知っていますが行ったことがないです。
戦乱の跡が残っているというもの歴史を感じますね。
京都には有名な観光スポットが沢山あるのでどういう
ルートで回るか考えないと時間が足りませんね^^
かえ | URL | 2019/09/09 (Mon) 19:50 [編集]
一日で効率よく回れるように考えましたよ。
そのお陰でいっぱい歩きましたけどね~(;'∀')
京都は連日35度越えで、厳しい残暑です。
麻結美さんへ | URL | 2019/09/10 (Tue) 07:16 [編集]
ここの風神雷神の本物は、
京都国立博物館で展示されてるみたいですね^-^
最初に伏見稲荷に行って京阪電車で移動して建仁寺に着いたのが10時前でした。
たまたま10時からの参拝時間だったのでちょうどよかったです。
かのぼんさんへ | URL | 2019/09/10 (Tue) 07:27 [編集]
はい、恥ずかしながら私も今回知りました^-^
観光に来る人の方がいろいろ調べてくるのでよく知ってますよね~
よつばさんへ | URL | 2019/09/10 (Tue) 07:29 [編集]
あと2ケ月も経てば紅葉シーズンなので、いいですよ^-^
モカさんへ | URL | 2019/09/10 (Tue) 07:31 [編集]
今回は一日しか観光する時間がなかったので、
出来るだけ車移動は避けて、京阪電車にしました^-^
友人も京阪電車の特急の二階建てに乗れて喜んでました♪
かえさんへ | URL | 2019/09/10 (Tue) 07:45 [編集]
7、8年前紅葉の時期に京都観光をしたことがありますが
遠くてなかなか行けません。
ツアーだったのでお寺をいっぱい回って忙しかったのだけは
覚えていますがどこを見たのやら疲れだけでした。
前記事の伏見稲荷大社を見ると見応えたっぷりな
紅葉を見にまた行きたくなります。
ララ | URL | 2019/09/10 (Tue) 08:58 [編集]
私もツアーで行く旅は、あまり記憶に残りませんね。
自分で計画を経てて行った旅は覚えてるんですよね~^-^
ララさんへ | URL | 2019/09/11 (Wed) 06:46 [編集]
| ホーム |