
木にぶら下げられたオブジェを見かけました。
夜になったらライトの光を浴びてキラキラ
するのでしょうか?
写真に撮ってみたら、大粒の雨
が降っているような雰囲気になりました。



木にぶら下げられたオブジェを見かけました。
夜になったらライトの光を浴びてキラキラ
するのでしょうか?
写真に撮ってみたら、大粒の雨
が降っているような雰囲気になりました。
バイクに乗ってると、匂いを感じます。
秋風にのっていい匂いがして、
誘われた先には「キンモクセイ」の木に花が咲いていました。
今回初めてキンモクセイの花を写しました。
いつもは香りばかりを楽しむだけで、
小さなオレンジ色のお花をよく見た
ことがありませんでした。
こんな小さなお花から、あれだけの香りを放つなんてスゴイです。
近江八幡に到着して、八幡堀界隈を探索しました。
街にはヴォーリズ建築と呼ばれる古い建造物がいくつも残っています。
近江と言えば「近江牛」
お昼は「まるたけ近江 西川」という近江牛専門店で
少し奮発して「牛カルビ定食」を食べました
店先に売っていた「コロッケ」も買い食い
しました。
散策後、「クラブハリエ」というお店で有名な「バームクーヘン」を
行列に並んで買いました。
焼きたてのバームクーヘンは、お一人3ホールまでで、
みんなにつられてわ3ホールお買い上げ
近江八幡のツーリングはちょっとした旅行気分を味わえました
高さ271mの八幡山
八幡山は豊臣秀次が築いた八幡城の城跡です。
ロープウェイを5分程乗ると山頂に到着します。
お天気は曇っていますが、近江八幡の田園風景と琵琶湖
が見えます。
こちらは、「近江八幡水郷めぐり」の風景です。
司馬遼太郎作「街道をゆく」にも登場しています。
迷路のような葦(よし)の群生地を
古風な「手こぎ舟」でゆっくりめぐります。
葦(よし)は水を浄化するので、琵琶湖
にはとても大切な植物です。
シルバーウィーク最終日は、
バイク2台で水郷の町「滋賀県近江八幡」までツーリングに出かけました。
車が多く、信号
の多い国道は避けて、
「宇治川ライン」から琵琶湖湖畔沿いの「さざなみ街道」を爽快に走りました
琵琶湖大橋の見えるビューポイントで記念写真
20日に曼珠沙華を撮りにいった
美山町の「かやぶきの里」の風景です。
かやぶきの屋根には澄んだ秋空がとても似合います。
日本の風景を見ていると、心が落ち着きます
近くに水車小屋がありました。
水の流れる音と水車
のまわる音が、心地よい響きでした。
今年もお彼岸の時期に、忘れずに咲いてくれた「曼珠沙華」
今日はとてもいいお天気だったので、
曼珠沙華を求めてビッグスクーターを走らせました
北へ約60km、美山町まで来ました。
美山町は「かやぶきの里」で有名なところです。
いいお天気でしたが、風があって写す
のには一苦労
しました。
でも、バイクツーリングにはいい季節で
「道の駅」では、バイクツーリングの人たちをたくさん見かけました
灯りを灯しているみたいに「秋海棠」のお花が開いて
います。
真ん丸い黄色のシベは、和菓子のようにも見えます。
「秋海棠」は、雌雄同株異花で、雄花と雌花
があります。
真ん丸い黄色のシベがあるのが雄花で、
花びらに見えるのはガクだそうです
この時期になると、咲き始める「秋明菊」。
ここ貴船に多く咲くことが由来で、「貴船菊」とも呼ばれます。
9月の重陽の節供に貴船の神を拝もうと鞍馬の奥に入った時、
貴船神社の奥でこの花を発見したので
「貴船菊」の名がついたとも伝えられています。
この場所に咲く、「貴船菊」を見たくてこの時期に貴船に訪れました。