
近畿の水がめ、琵琶湖
琵琶湖は周囲241kmの淡水湖で、日本一大きい
琵琶湖に流れ込む川は何百もあるが、流れ出て行く川は1本だけです。
瀬田川から宇治川、淀川と名前を変えて大阪湾にたどり着きます。
琵琶湖のお陰で、渇水
にはほとんどなりません
この琵琶湖に全長15.4kmの琵琶湖大橋が架かっています。
何度も車で走ったことはありますが、
今回は、琵琶湖の風や匂いをいっぱい感じながら
ビックバイクで爽快に走りました



近畿の水がめ、琵琶湖
琵琶湖は周囲241kmの淡水湖で、日本一大きい
琵琶湖に流れ込む川は何百もあるが、流れ出て行く川は1本だけです。
瀬田川から宇治川、淀川と名前を変えて大阪湾にたどり着きます。
琵琶湖のお陰で、渇水
にはほとんどなりません
この琵琶湖に全長15.4kmの琵琶湖大橋が架かっています。
何度も車で走ったことはありますが、
今回は、琵琶湖の風や匂いをいっぱい感じながら
ビックバイクで爽快に走りました
滋賀県草津市にある水生植物園では、睡蓮がたくさん見られます。
睡蓮は蓮と違って可憐なイメージがあります。
睡蓮は「洋」、蓮は「和」
睡蓮は「動」、蓮は「静」
そんな感じもしたりします。
いろんな色や種類があって、目を楽しませて
くれます。
日曜日の夕方、少し気分転換にビックバイクでひとっ走り
バイクにもナビを付けているので迷わずバッチリです
嵐山の北側、嵯峨鳥居本まで走りました。
この辺りは、愛宕(おたぎ)山の麓で
化野(あだしの)念仏寺や愛宕(おたぎ)念仏寺があります。
風情ある萱葺きの鮎料理の店、「平野屋」と「つたや」があります。
入口に吊られた灯りと赤色の毛氈が素敵です。
萱葺きの屋根にはたくさん苔がはえています。
年代を感じさせられます。
この辺りは紅葉も綺麗で、また紅葉
の時期に訪れたいものです。
京都ではこの時期、旧盆で
化野念仏寺では千本供養でロウソクがたくさん灯されます。
涼しげにエゴノキの実がたくさんなっていました。
5月頃に白い花が一斉に咲いて、一斉に散るらしい。
見た目は美味しそうな実ですが、果皮には有毒
なサポニンが多く含んで
います。
エゴノキの名前は、喉や舌を刺激して、えぐい(えごい)ことに 由来します。
15日に、比叡山延暦寺までライトアップを見に行ってきました。
夕方からビッグスクーターでひとっ走り
夕方に「比叡山ドライブウェイ」を走るのは涼しくてとても気持ちがいい
車も少なくて、カーブをクネクネ曲がりながら走るのは
バイクならではの楽しさです
延暦寺の駐車場に着いて参拝すると、
樹に釣られたいくつかの丸い照明が
一瞬、火の玉のようで幻想的な風景を演出していた。
階段に並べられた灯りと、ライトアップされた朱色のお堂。
木々の緑も照らされて、とても綺麗でした
奈良公園一帯には2万個を超えるキャンドル
が灯されていました。
毎年行われる「なら燈花会(とうかえ)」(8月5日~14日)
今年で11年目を迎えるそうです。
いろんな人が思いを込めて灯された「灯り」
夏の夜に、静かに灯されています。
来年もまた見に来よう…
奈良にある春日大社に行って(14日)来ました。
春日大社では14日・15日は「中元万灯籠」で、
石灯籠約2000基、
釣灯籠約1000基
の灯籠すべてに灯かりが灯されます。
回廊など朱塗りの建物がロウソクの灯かりに照らされる様子は
とても幻想的です
本殿の傍には、鹿の模様の釣灯籠があって
見に来た人たちの注目の的
でした。